特別養護老人ホーム
東京令和館 中野について
特別養護老人ホーム
東京令和館 中野について
私たちは「自立支援介護」を提供します!
「東京令和館 中野」では、専門的な理論に基づく自立支援介護を実践することにより、地域の高齢者が失われた自立性を取り戻し、いつまでも住み慣れた場所で安心して暮らしていけるよう支援します。
・寝たきりになったけどもう一度自立したい方
・認知症の症状をとって元の姿に戻りたい方
・胃ろうや経管栄養をやめて口から普通食を食べたい方
・元気になってもう一度ご自宅に戻りたい方
以上のような方を対象に私たちは自立支援介護を提供します。
「自立支援型ケアマネジメント」の実践!
要介護者のもつ課題の本質を正確に見極め、課題解決にあたります。要介護者のもつ課題の本質は、
本来必要としない介護が必要となっている状態であり、介護を必要としない元の状態に戻すことを目標とし、
私たち介護者は課題解決の方法を導き、
その人の自立性を回復させるアプローチ「自立支援型ケアマネジメント」を実施していきます。
「自立支援介護」とは、その人の失われた身体機能を介助や器具等により補うだけの介護ではなく、
科学的な理論に基づきその人の失われた身体的・精神的・社会的自立を回復することを目的に支援する介護であります。
一人の人間の人生を尊重し支援していく上で実践するべき先進的介護理論です。
自立支援介護の「4つの基本ケア」の実践!
自立支援介護には、基本となる4つのケアがあります。
この4つのケアを確実におこなうことで、多くの場合はADL(日常生活動作)を向上させることができます。
そして、これらは人間が生きていくための要素であり、
身体介護だけでなく、認知症ケアにも共通しておこなわれます。
日々の基本ケア

最新設備
●最新設備ケアサポートシステム導入
コニカミノルタ様が提供する「HitomeQ ケアサポート」を2020年4月より導入しています。
従来使用していたシルエットセンサーでは気づけなかった入居者様の表情や転倒時のエビデンス確認が可能となり、スタッフの業務効率化と入居者様の状況把握が実現しました。
スマートフォンで映像確認や内線による情報連携ができるので、施設内の連携に役立つだけでなく、介護未経験の方にも受け入れられやすく、その分ケアの教育に専念できています。
導入するきっかけや実際に働くスタッフの声など、詳しい内容はコニカミノルタ様の導入事例に掲載されていますのでこちらからご確認ください。 導入事例
●「HitomeQ ケアサポート」とは?
画像センシング技術を活用した介護現場向けのケアサポートシステムです。
詳細は右記URLよりご確認いただけます。 サービス詳細


サービス
■自立支援型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
■自立支援型短期入所生活介護(ショートステイ)
■自立支援型認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
■自立支援型都市型軽費老人ホーム(ケアハウス)
■(仮称)星の花保育園(企業主導型保育園)
■国際自立支援介護研修センター
さっそく求人を見る
施設のこだわり
◆内装デザインについて
「東京令和館 中野」は、都会的でモダンな外観でありながら、日本古来の「和柄」文様をユニットシンボルとして採用したスタイリッシュな内装デザインとなっています。 ユニットごとに異なる和柄文様・カラーを壁紙に採用し、ご利用者様はもちろん、 ご家族、職員も心地よい空間を楽しめるようになっています。 明るく開放感溢れるエントランスや、伝統的な和柄を華やかに配した喫茶室など、 日常生活に癒しの空間を取り入れ、ご利用者様のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上を実現する工夫を行っています。

◆デザインコンセプト
「文様」は幾何学の形が基本となり単純なつなぎ模様として世界各国で生みだされ、その国や土地によっていろいろな意味を持っています。 日本では文様を中国や朝鮮との交流の中で取入れ、やがて長い歴史の中で日本の伝統や四季、身の回りにいる動物や植物が取入れられるようになり、独自に発展させていきました。 一般的に和柄といわれる文様は、平安時代中頃から製作されたものが中心のようです。 生活様式や文化が大きく変わった現在でも、建物の装飾、着物や手ぬぐいの柄として日本人の身近に残っている日本古来の文様を、 東京令和館 中野のユニットシンボルとして採用しました。ユニットサインは日本の伝統色で配色しています。

-
●さやがた
中国の明から日本へ輸入された紗綾(さや)という絹織物に使われた文様です。
-
●せいがいは
古代ペルシャが発祥地で、シルクロードを経て日本へ伝わった文様です。
-
●しっぽう
円満・調和・ご縁などの願いが込められた文様です。
-
●かごめ
邪気を払う魔除けとして古くから用いられた文様です。
-
●いちまつ
市松模様の柄は途切れることなく続いていくことから、繁栄の意味を有する文様です。
-
●きっこう
亀の甲羅の形に由来する六角形の亀甲模様は、長寿吉兆の象徴で日本で愛されている文様です。
-
●ちどり
「世間の荒波を一緒に越えていきましょう」という意味があり、夫婦円満や家内安全を表す文様です。
-
●かちむし
蜻蛉は前にしか進まず退かないことから、「不退転」の精神を表すものとして武士に喜ばれた縁起の良い文様です。
-
●ゆきわ
雪は豊かな日本の四季と自然の恵みをもたらすもので古くから親しまれる文様です。
-
●ひさご
瓢は種が多い植物であることから多産と繁栄のシンボルとされ、家運興隆・子孫繁栄の意味がある縁起の良い文様です。
フロアマップ
さっそく求人を見る